獣医保健看護学科で学ぶこと(カリキュラム)
獣医保健看護学科のカリキュラム:3つの特色
特色1
獣医関連専門家(Veterinary Para-Professional:VPP)を養成するという大きな特色を持っています。そのために、従来の看護師養成のためのコア科目に加え、新しい職域に対応できる能力をつけるアドバンスト科目を設定しました。
特色2
併設する獣医学科と協力して、一体的に看護師養成のための教育を行います。
特色3
創薬などのライフサイエンス分野でも活躍できる獣医関連専門家を育成すること、そのために実験動物関連のカリキュラム(**)を充実させました。また、産業動物分野にも進出できる教育プログラムを提供します。
(**)理大獣医学部に作られる実験動物施設は、日本の獣医系大学の中で最大規模であり、最新の設備が導入されます。ここで、マウスやラットなどのげっ歯類、イヌやネコなどの伴侶動物、ブタやウシなどの大型家畜、そして霊長類など、多様な動物の飼育法・管理法を学びます。
獣医保健看護学科 科目区分表
科目区分 | |
---|---|
専門教育科目 | ①学部共通導入科目 |
②基礎科目 | |
③獣医看護基礎科目 | |
④獣医看護専門科目 | |
⑤獣医看護アドバンスト科目 実験動物科目 公衆衛生科目 高度獣医療看護科目 |
|
⑥総合科目 | |
外国語教育科目 | |
教養教育科目 | 初年次教育科目 |
人間・社会科学教育科目 | |
キャリア教育科目 | |
科学技術教育科目 |
カリキュラムマップ(学びの順次性・関連性)
講義/実習/演習科目の一覧
学部共通導入科目
- 動物関連キャリア概論
- 生命倫理学
- 人間・動物関係学
- 獣医事法規
基礎科目
- 生命科学
- 動物分子生物学
- 生命科学実習
- 化学
- 生物物理学
- 情報リテラシー
- 生物統計
獣医看護基礎科目
- 動物福祉論
- 愛玩動物飼育管理論
- 生命関連法規
- 動物生化学
- 動物生理学
- 動物形態機能学Ⅰ
- 動物形態機能学Ⅱ
- 動物形態機能学実習
- 動物薬理学総論
- 動物薬理学各論
- 動物薬理学実習
- 動物病理学
- 動物免疫学
- 動物微生物学
- 動物毒性学
- 動物毒性学実習
- 動物実験学
- 実験動物学
- 実験動物学実習Ⅰ
- 医動物学
- 動物微生物学実習
- 人獣共通感染症学
- 動物公衆衛生学
- 獣医疫学
- 生産農学概論
- 栄養学
- 遺伝育種学
- 食品衛生学
獣医看護専門科目
- 動物看護学概論
- 動物看護技術学
- 動物看護技術学実習Ⅰ
- 動物看護技術学実習Ⅱ
- 動物看護技術学実習Ⅲ
- 動物臨床検査学Ⅰ
- 動物臨床検査学Ⅱ
- 動物臨床検査学実習Ⅰ
- 動物臨床検査学実習Ⅱ
- 外科動物看護技術学
- 外科動物看護技術学実習
- 臨床動物栄養学
- 臨床動物看護学総論
- 臨床動物看護学各論Ⅰ
- 臨床動物看護学各論Ⅱ
- 臨床動物看護学各論Ⅲ
- 臨床動物看護学演習
- 臨床動物看護技術学実習
- 病院動物看護実習
- 野生動物学
- 動物行動学
- 産業動物看護学
- 動物園・水族館学
- エキゾチックアニマル学
- 実験動物処置管理演習
[獣医看護アドバンスト科目] 実験動物科目
- トランスレーショナル・リサーチ
- 獣医病態モデル学
- 遺伝子工学
- 実験動物飼養管理学
- 実験動物看護実習
- 実験動物学実習Ⅱ
- 生殖工学
- 生殖工学実習
[獣医看護アドバンスト科目] 公衆衛生科目
- バイオセーフティ学
- 動物危機管理学
- 生物多様性保全論
- レギュラトリー科学
- 産業動物疾病予防管理学
- 産業動物看護学実習
- 医薬品・食品安全性評価演習
- 人工授精学
- 人工授精学実習
- 家畜疾病学
- 家畜繁殖学
[獣医看護アドバンスト科目] 高度獣医療看護科目
- チーム獣医療学
- 動物歯科衛生学演習
- 動物の疼痛と福祉
- 動物理学療法学演習
- 高齢動物看護学
- 救急・終末医療看護学
[獣医看護アドバンスト科目]
- 獣医看護実務実習Ⅰ
- 獣医看護実務実習Ⅱ
総合科目
- プレゼミナールⅠ
- プレゼミナールⅡ
- プレゼミナールⅢ
- プレゼミナールⅣ
- 動物とヒトの健康と福祉特論
- 産業動物特論
- 実験動物福祉特論
- VPP特論
- 卒業研究Ⅰ
- 卒業研究Ⅱ
動物看護師統一認定試験(予定)
一般財団法人動物看護師統一認定機構が実施する、認定動物看護師の資格認定のための全国統一試験です。「認定動物看護師」の登録者数は18,168名 (2017年6月16日現在)を数え、動物病院で動物看護師として働くためにはなくてはならない資格となっています。コア・カリキュラムに沿った問題が出されますので、しっかりと準備することが必要です。