獣医学科では、224科目が開講されます。
このうち、教養教育科目・外国語教育科目が94科目、専門教育科目が130科目です。
科目区分 | |
---|---|
専門教育科目 | ①学部共通導入科目** |
②基礎科目** | |
③基礎獣医系科目* | |
④応用生物系科目** | |
⑤公衆衛生系科目* | |
⑥畜水産系科目** | |
⑦臨床系科目** | |
⑧アドバンスト科目 | |
ライフサイエンス科目 | |
国際獣医事科目 | |
臨床獣医科目 | |
⑨総合科目 | |
外国語教育科目 | |
教養教育科目 | 初年次教育科目 |
人間・社会科学教育科目 | |
キャリア教育科目 | |
科学技術教育科目 |
* すべて獣医学教育モデル・コア・カリキュラムで構成
**一部を除きコア・カリキュラムで構成
アドバイス:獣医学科では4年次までは必修科目が多く、講義と実習に明け暮れる毎日ですが、折に触れ研究室を訪れ教員から説明を受けるなどして、自分の将来を決める助けとしてください。
学生は5年次に、3分野(ライフサイエンス、公共獣医事、医獣連携獣医)のいずれかを選択します。
*本学の特色は学生が所属する研究チームにあります。本学の研究体制は小講座に分散して個別に行うという旧来型のものではなく、教員が自由な発想で編成する目的別研究プロジェクトを編成し、オープンスラボで研究するという欧米型のスタイルを取り入れています。学生はこのプロジェクトに所属して「最先端研究をプロジェクトチームの一員として体験」をします。研究室・ラボスペース・学生室はこのスタイルのために特別に設計されています。
獣医学科に入学する目的は、獣医師という国家資格を取得することです。
そのためには、2段階の公的な試験があります。
①獣医学共用試験:
自動車免許に例えるといわば仮免に相当するものです。全国の大学関係者が共同で運用するこの試験をパスすることにより、カリキュラムの中で必修単位である総合参加型臨床実習を受講することが出来るようになります。学科試験(vetCBT)と臨床技能と態度(vetOSCE)の2つの試験があります。4年次の終わりに受験します。vetCBTの範囲は、獣医学教育モデル・コア・カリキュラムのなかの指定された到達目標です。
http://veteso.or.jp/exam/about/index.html
http://plaza.umin.ac.jp/~vetedu/cur/
②獣医師国家試験:
獣医師法第17条で定められている国家資格です。卒業年次の3月に農林水産省が実施します。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/zyui/shiken/shiken.html
アドバイス:国家試験だけではなく学年の途中である共用試験も、獣医学という広範囲で膨大な知識を問われる大変な試験です。日頃からしっかりと準備しておくことが大切です。大学もそのための情報や自学自習の手助けの手段を提供します。