薬学などと連携した基礎ライフサイエンス研究の推進学問分野を越えて薬学などと連携し、創薬などの開発研究を進めます。獣医学の知識と技能をいかし、ライフサイエンス研究分野で活躍できる人材を養成します。
公共獣医事を担う、国際対応のできる獣医師の養成養成グローバル化の進む現在、国際的な感染症の統御、輸入食品等の安全性確保、感染症の水際対策など、国際的視野で危機管理対応のできる公務員獣医師を養成します。
医学などと連携した医獣連携獣医師の養成医学と獣医学は共通であるという認識に立ち、応用ライフサイエンス分野で、動物とヒトの健康と福祉に貢献する獣医師を養成します。
※ 指定された科目の単位を修得することで受験資格を得られます
岡山理科大学では、<獣医師国家資格>の取得に向けて様々な教育プログラムを提供します。
大学教育には、授業や卒業研究といった単位認定を伴う「正課教育」、部活動やサークル活動といった学生の自発的活動である「正課外活動」などがありますが、本学部では、第3のカテゴリーとして、単位認定を伴わない「準正課教育プログラム」を提供します。その一貫として、CBT (Computer based testing) 作成プログラムを学生に開放し、学生が「問題作成」、「問題精選」、「出題」、「問題のさらなる精選」の一連の作業を展開します。いわば、学生が教師になったつもりで行うアクティブラーニングのひとつの試みです。自主性、創造性、協調性、リーダーシップなどが育つことを期待しています。
(1)「総合獣医学演習Ⅰ」「獣医療面接実習」(正課教育)
4年次の秋学期にて実施する獣医学共用試験では、5年次の「総合参加型臨床実習」に不可欠な獣医学的知識の総合理解の評価(CBT)と、動物の飼主(クライアント)とのコミュニケーションスキルの評価(OSCE)を行います。その対策のため「総合獣医学演習Ⅰ」「獣医療面接実習」を設け、獣医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められた学修の定着をはかります。
(2)OSCE対策とCBT対策の補習(非正課教育)
それぞれ30時間程度の講義・演習を予定し、専任教員が担当します。分野別にカリキュラムを組んで実施します。
(1)「総合獣医学演習Ⅱ」(正課教育)
国家試験受験を見据え、6年次科目として「総合獣医学演習Ⅱ」を配置しています。この科目は獣医療の各分野のつながりを学生自身が構築することを目的としています。
(2)国家試験対策の補習(非正課教育)
120時間程度の補習を行います。分野別にカリキュラムを組み、専任教員が担当します。