過去に実施した高大連携一覧

HOME > 地域貢献-前バージョン > 過去に実施した高大連携一覧

高大連携とは、「高校と大学」が連携して行う教育活動のことです。1999年に文科省中央教育審議会が大学と高校を通じた全体教育の必要性を訴える答申を出したのを機に、多くの大学が取り組んでいます。

生物学・生命科学全般に関する出張講義、そしてクラブ活動や高校教員の皆様との連携研究を支援してまいります。

2021年度

今治西高校

  • 7月17日 生殖に関する講義と実習を行いました(20名)。
  • 7月24日 寄生虫に関する講義と実習を行いました(20名)。
  • 8月5日 骨格に関する講義と実習を行いました(20名)。
  • 3月23−24日 DNA/PCR解析や血液に関する講義と実習を行いました(20名)。

新田青雲中等教育学校(松山市)

  • 11月10日 講師を派遣し、講義やフィールドワークが実施されました。

西条高校(西条市)

  • 12月17−24日 SSH事業で5名の生徒さんが来校し、実験を実施しました。

岡山理科大学附属高等学校(岡山県岡山市)

  • 6月 遠隔講義が開始されました(年間のべ20件ほど実施されます)。

その他

  • 12月12日 愛媛大学eGSC事業で5名の県内の高校生へ講義と討議を実施しました。

2019年度

今治西高校

新田青雲中等教育学校(松山市)

© 2021 OKAYAMA UNIVERSITY OF SCIENCE