学位
博士(獣医学)
専門分野
獣医麻酔学
研究分野
- 麻酔科学
- 侵襲制御
- 周術期全身管理
研究内容
α2アドレナリン受容体(α2AR)の作動薬であるデクスメデトミジンは、優れた鎮痛・麻酔補助効果がある一方で、犬において心機能の抑制を起こします。犬にとってより安全でストレスの少ない麻酔のため、デクスメデトミジンによる心血管副作用の特徴を明らかにし、その制御を目的とした研究を行っています。また、α2ARと犬のがん(悪性腫瘍)増殖の関連についても注目しています。臨床例由来の腫瘍組織を用いて、定量的PCRや免疫組織化学的手法によりα2AR発現解析を行った結果、いくつかの腫瘍種では比較的高いα2AR発現がみられることが分かりました。現在、これら腫瘍におけるα2ARシグナルの機能と、麻酔補助薬としてデクスメデトミジンを使用した際の影響に関して研究を進めています。
そのほかに、術後の急性腎障害を早期に見つけることができる尿中腎障害マーカーの検討や、加速度や圧力変化など各種センシング技術を応用した非装着・非拘束的な犬の呼吸測定法に関する研究を行っています。
研究業績
- Akashi N, Murahata Y, Tsuno S, Kanazawa A, Hikasa Y, Imagawa T. Nicardipine constant rate infusion alleviates the cardiovascular effects of dexmedetomidine infusions without affecting the minimal alveolar concentration in sevoflurane-anesthetized dogs. Res Vet Sci 172, 105254, 2024.
- Itoi T*, Akashi N*, Shimizu Y, Sugimoto K, Hata A, Kutara K, Miyama TS, Kanda T. Distal renal tubular acidosis and lethargy associated with zonisamide treatment in a dog with idiopathic epilepsy. Vet Med Sci 8(6), 2256-2260, 2022. *Contributed equally
- Akashi N, Okada A, Nakamura K, Masuda T, Kuroda M, Hanafusa Y, Shibahara T. Bovine Pulmonary Mucormycosis by Rhizomucor pusillus. Mycopathologia 187(2-3), 317-320, 2022.
- Akashi N, Murahata Y, Hosokawa M, Hikasa Y, Okamoto Y, Imagawa T. Cardiovascular and renal effects of constant rate infusions of remifentanil, dexmedetomidine and their combination in dogs anesthetized with sevoflurane. J Vet Med Sci 83(2), 285-296, 2021.
- Akashi N, Murahata Y, Kishida H, Hikasa Y, Azuma K, Imagawa T. Effects of constant rate infusions of dexmedetomidine, remifentanil and their combination on minimum alveolar concentration of sevoflurane in dogs. Vet Anaesth Analg 47(4), 490-498, 2020.