学位
博士(獣医学)
専門分野
獣医実験動物学
研究分野
- 神経科学
- 分子生物学
- 細胞生物学
研究内容
1. 神経組織の発生・発達に関する研究
神経組織が正常に機能するためには各構成細胞が産生され、それらが正しい位置に配置され、正しく相互にネットワークを形成する必要があります。私はこれらすべての過程に関与する分子として知られているRhoファミリー低分子量Gタンパク質の機能解析を通して、神経組織の発生・発達の理解の発展に貢献したいと考えています。
2. 神経・精神疾患の発症機序の解明
神経組織の発生・発達の障害は神経・精神疾患として現れることがあります。私は病態モデル動物の開発と解析を行い、神経・精神疾患の発症機序を解明し、治療法の開発へと繋げていきたいと考えています。
研究業績
- Katayama K., Zheng Y. and Inoue N. (2023) Rac is required for the survival of cortical neurons. Exp. Neurol. 361: 114316.
- Katayama K., Zheng Y. and Inoue N. (2022) Rac-deficient cerebellar granule neurons die before they migrate to the internal granule layer. Sci. Rep. 12: 14848.
- Katayama K., Hayashi K., Inoue S., Sakaguchi K. and Nakajima K. (2017) Enhanced expression of Pafah1b1 causes over-migration of cerebral cortical neurons into the marginal zone. Brain Struct. Funct. 222: 4283-4291.
- Katayama K., Imai F., Campbell K., Lang R.A., Zheng Y. and Yoshida Y. (2013) RhoA and Cdc42 are required in pre-migratory progenitors of the medial